中国ビジネスは一筋縄ではいきません。
その理由を少し説明させていただきます。
まず、机场
これは何のことかお分かりですか?
中国出張の際に必ず目にしている単語です。
中国語では「ジーチャン」と読みます。
実はこれは「空港」のことです。
上海に行かれた時には「上海浦东国际机场」か
「上海虹桥国际机场」に着陸しましたね。
こういう文字の一つ一つに対して「これって何?」と
思うところが中国ビジネスの第一歩です。
某テレビ番組ではありませんが、
ボーっと眺めている場合ではありません。
まず、「机场」の2文字目の「场」は日本語の「場」です。
簡体字なので少し違和感がありますが、見当はつきますね。
「では、なぜ、空港が『机』に関係しているのか?」と
思われた方、いい線を突いています。
なぜでしょうか?
実は、「机」は関係ありません。
中国語の「机」は日本語の「机」ではなく、
なんと「機」の簡体字なのです。
(ちなみに、日本語の「机」は中国語では「桌子」と書きます)
そうと分かれば、
「『(飛行)機』がある『場(所)』」と解され、
納得できます。
しかも、「机械」「机会」など他の単語も、
見ただけで意味が分かるようになります。
つまり、こういうことです。
・中国と日本は一見似たような部分が多い。
・しかし、全く違う部分もある。
・ここを理解しないと、誤解したり失敗したりする。
・ここを理解すると、どんどん分かるようになる。
文字だけの問題ではありません。
言葉や文字が違うということは
「世界の切り取り方が違う」ということです。
世界の切り取り方が違うということは
「ものごとの認識の仕方が違う」ということです。
残念ながら、これまで、
中国人の認識の仕方が違うことを理解せずに
中国ビジネスを始める方をたくさん見てきました。
・日本で人気だから中国でも売れるはずだ。
・中国人は金持ちだから、高くても買うはずだ。
・中国は詰めが甘いから、技術指導してあげよう。
・中国の役人を知っているから安心だ。
本当にそうなのでしょうか?
このサイトをご覧になったのも何かの縁だと思って、
もう一度「中国ビジネス」への取り組み方を
考えてみることをお勧めいたします。